大阪市旭区の歯医者・予防歯科・歯周病治療なら

〒535-0001 大阪府大阪市旭区太子橋1-2-29
地下鉄谷町線・地下鉄今里線太子橋今市駅 6号出口から国道一号線沿い徒歩2分

診療時間
9:00~12:30 × ×
15:00~20:30 × × ×

 ▲:9:00~13:30

ご予約・お問合せはこちら

06-6953-6722

歯周病のメカニズムと身体への影響

知ることが治療への第一歩~歯周病ってどんな病気?~

歯周病は、歯周病菌と総称される各種細菌を原因とするお口の感染症です。プラーク(歯垢)の中にひそむそれらの歯周病菌が出す毒素によって歯周組織に炎症が起こるところからはじまり、歯ぐきが腫れたり、歯ぐきから出血したり、口臭が出たりして、最終的には歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶かされてしまう――。これが歯周病のメカニズムです。

実は、日本人が歯を失う原因の第1位は、むし歯ではなく歯周病です。20歳を過ぎると、ほとんどの日本人が歯周病になってしまうか、もしくはその予備軍になってしまうことがわかっています。特に、下記のような要因をお持ちの方が歯周病にかかると進行速度が早まる可能性があるので、注意が必要です。体質や遺伝によっても歯周病の進行速度はかわってきます。詳しくは、歯周内科治療に取り組む大阪の歯医者「倉松歯科医院」へご相談ください。

歯周病を悪化させる主な要因
  • ストレス
  • 歯ぎしり
  • 過労
  • 詰めものや被せもののズレ
  • 歯並び・噛み合わせの乱れ
  • 喫煙習慣

歯周病の進行状態と症状

初期の歯周病には、痛みなどの自覚症状がほとんどないのが特徴です。そのため、気づいて歯科医院に行ったときにはかなり悪化していたというケースも珍しくありません。大切な歯を失わないために、歯周病の進行状態と症状の関係を知っておきましょう。

歯周病の進行状態には、大きくわけて「歯肉炎」と「歯周炎」の2つがあります。

歯肉炎

歯ぐきが炎症を起こして腫れ、歯と歯ぐきが剥がれることによってその間の溝が深くなり、歯周ポケットができた状態です。ポケットの深さは1~2mm程度で、歯槽骨にはまだ影響がありません。ブラッシングなどで出血しやすい状態になっています。

軽度歯周炎 

腫れと剥離によって歯周ポケットが深くなり、2~4mm程度となります。徐々に口臭などが出始め、歯ぐきからの出血も多くなります。

中等度歯周炎 

歯周ポケットがさらに深くなり、4~6mm程度となります。歯ぐきが変色し、歯周ポケットから膿がでて、口臭が悪化。歯を支える顎の骨もさらに溶かされていきます。

重度歯周炎 

歯周ポケットの深さが6mm以上となり、顎の骨が溶けて歯がグラつきます。歯根が露出し、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の原因

歯周病の原因となる細菌はインフルエンザなどの感染症と同じようにキス、スプーンの共有、ペットボトルのまわし飲みなどで人から人へと感染し、一度感染すると基本的に一生その人のお口の中にとどまります。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、歯周病菌もむし歯菌も存在しませんが、親御様などの身近な大人のだ液を通してうつり棲んでしまうのです。

歯周病の原因となる細菌には、以下のような種類が存在します。それぞれの細菌によって繁殖しやすい環境などは異なります。

歯肉アメーバ
口腔トリコモナス
真菌包埋

歯周病が引き起こすさまざまな病気

歯周病菌が悪影響を与えるのは、実はお口の中だけではありません。細菌のかたまりであるプラークを飲み込んだり、細菌が歯周ポケット内の毛細血管から入り込んだりすることで、歯周病菌は太い血管などを経由して全身へと運ばれていき、さまざまな症状を引き起こします。

 

歯周病にかかっている人はそうでない人に比べ、心臓病や早産(2500g以下の低体重児出産)、呼吸器系疾患などの発症リスクが高いことが最近の研究によってわかってきました。また、糖尿病と歯周病は併発しやすく、互いの症状を悪化させてしまいます。初期の歯周病にはほとんど自覚症状がない歯周病。全身の健康を守るためにも、定期検診で早期発見・早期治療につとめましょう。

歯周病と関連する病気

肺炎

歯周病菌が誤嚥(ごえん=誤って食物などが気管に入ること)によって肺に入り込むと、肺炎を引き起こすことがあります。特に誤嚥を起こしやすい高齢者は免疫力も低下しているため、誤嚥性肺炎によって死亡するケースもあります。

心疾患

歯周病菌が血管を通って心臓に入ると、心臓の血管に炎症を起こす恐れがあります。感染性心内膜炎や狭心症、心筋梗塞のリスクが増加します。

早産

歯周病菌が子宮の筋肉の収縮を引き起こすので、早産になりやすいといわれています。妊娠中はホルモンバランスが大きくかわり、歯周病にかかるリスクも普段より高まるため、注意が必要です。

HIV

歯周病菌が繁殖する際にだす物質が、HIVウィルスを活性化する働きがあるといわれています。そのため、ウィルスの保菌者にエイズを発症させるリスクがあるとされています。

糖尿病

糖尿病は免疫機能を低下させるため、浄化作用を持つ唾液の分泌量を低下させ、歯周病発生のリスクを高めます。また、歯周病菌は糖尿病の悪化を招くといわれています。